だんだんと暑くなり、薄着になりつつある今日この頃。そんな季節、気になるのが体についた脂肪ですよね。ダイエットを始めようと思っている方も多いのではないでしょうか?
ダイエットに方法はさまざまありますが、やっぱり健康的に綺麗に痩せたいですよね。そんなあなたにオススメなのが「ドライおから」ダイエットです。テレビで紹介されて以来、綺麗に痩せられると話題の食品なんですよ。ダイエットをしてもしなくても、女性の皆さん!これは必見です!
サタプラで紹介のドライおからについて
情報番組「サタプラ」で紹介されたドライおから。とっても手軽に食べられて、ダイエットはもちろん美肌にも良いという何ともありがたい食材です。
夏は食物繊維が不足しがちになりますが、ドライおからには食物繊維も豊富なんですよ。食物繊維が不足すると腸内環境のバランスは崩れてしまいます。便秘になり、代謝までも悪化してしまうんです。これが太る原因の一つでもあります。
ですが、おからには大豆由来の成分が多く含まれていて、その成分が脂肪の吸収を抑え、なおかつ代謝も上げてくれるといいます。また今回ご紹介しているドライおからは生のおからを乾燥させたものですが、乾燥させることで食物繊維の量がなんと!約4倍ほどに増えるんです!これはすごいですね~。しかもコスパが最強!とっても安くてとっても優秀とあって番組内でも絶賛の嵐でした。
ドライおからを使ったダイエット方法
ドライおからダイエットの方法はとっても簡単。山盛りで大さじ3杯のドライおからを普段の食事にプラスするだけでOKなんです。これで1日に必要な食物繊維は摂取出来るんだとか。約2週間続けてみてください。体重はもちろんですが、体脂肪やウエストにも効果が現れてきますよ。
とはいえそのままのドライおからを食べるのはオススメしません。味が無いからです。ではどうすればいいか?それはいつもの食事に振りかけちゃいましょう!チョイ足し気分で振りかけてみましょう。味噌汁やカレー、ハンバーグの種に入れるのもいいですね。卵焼きや納豆などでも大丈夫ですよ。味がない分合わせやすいと思います。お菓子の材料に混ぜるのもいいですね。お子様の便秘解消にももってこいだと思いますよ。
とはいえ、サラダや刺身などにはちょっと合わないかも…。自分の口に合うようにぜひアレンジしてみてください。
そしてドライおからダイエットで大切なのが、水分をたくさん摂ること!おからは腸内で水分を吸収して膨らみ、それが腸内を綺麗に掃除してくれるんです。ですので水分が不足すると逆に便秘を引き起こしてしまうことになりかねません。
ドライおからの作り方
ドライおからは自宅で作ることが可能です。3パターンご紹介しますので、自分に合った方法で作ってみてくださいね。
【作り方①】
フライパンにクッキングシートを敷き、おからを弱火~中火で30分乾煎りして水分を飛ばす。
【作り方②】
200度に設定したオーブンで15分加熱する。
【作り方③】
おからを耐熱ボウルに入れ、ラップをせずに電子レンジで3分加熱する。加熱後はフライパンで5分乾煎りする。
要は水分が十分に飛べばOK!さらさらになるまで水分を飛ばしてくださいね。水分を飛ばしても栄養価は変わりません。またドライおからにすることで使い方の幅は広がりますよ。また作るのは面倒くさい!という方はネット通販でも購入が出来るので便利ですよ。
ドライおから保存方法
ドライおからは保存容器などに入れて、冷蔵庫で保存しましょう。生のおからの場合はすぐに傷んでしまいますが、ドライおからにしておけば冷蔵庫で1ヶ月は保存することが出来ますよ。まずは少量から作ってみて、続けられるようであればたくさん作って冷蔵庫にストックしておくといいですね。
ドライおからダイエットはチョイ足しすればいいだけなので、運動をしたり辛い食事制限をしなければならないわけでもありません。どちらかというと不足しがちな食物繊維を補うために食べる、という感覚に近いかも!ここまで手軽なのはとっても嬉しいですし、有難いですね。
まとめ
女性の方で便秘が悩みの種、という人多いですよね。ドライおからなら通常のおからよりも食物繊維が豊富なので物は試しで取り入れてみてはいかがでしょうか?普段の食事にサラサラ~と振りかけるだけでOK!便秘が解消されれば肌つやも良くなりますよ♪まさにこれからの季節にぜひ試して欲しいダイエットです。