健康ブームで人気が高い豆乳。非常に栄養価が高く、美容にも良いことから性別問わず幅広い年代から好まれています。
豆乳にも賞味期限があるのですが、中身がドロドロになっていたことがありませんか?
そこで、豆乳の取り扱い方についてご紹介するので参考にしてください。
賞味期限はまだなのに中身がドロドロ
豆乳を飲み慣れていない方には特に注意して頂きたいのが、賞味期限がまだなのに中身がドロドロになっている状態です。
だいたいの方が冷蔵庫で保管するかと思いますが、賞味期限がまだ来ていなくても、長期間冷蔵庫に入れていると温度の変化により中身が変質することがあります。
飲む前に異臭やドロドロになっているのは、空気中の微生物の影響で腐っている状態ですから、賞味期限であっても飲むのは止め、処分しましょう。
また、開封して加熱しても雑菌を取り除けないので、賞味期限を延ばしたり、腐ることを止める効果はありませんので注意が必要です。
豆乳の傷み具合の見極め方
傷んだ豆乳を飲むと、もちろん腹痛を起こして苦しむことになります。そうならない為にも豆乳の傷み具合を知ることは大切です。
見極め方は以下のようになります。
見た目
先にご紹介した通り、ドロドロになったりいつもと違う色に変色していても腐っています。
味
いつもの味と違うと感じたら、すぐに吐き出してください。酸っぱい、味が薄い状態は腐っている証拠です。
匂い
コップに注いでみて、酸味のあるような酸っぱい匂いがすると腐っています。
この3点に注意して見極めましょう。少しでも変化があれば口に入れるのは止めた方が無難です。
豆乳を腐らせない保管方法
豆乳は食品ですから、賞味期限はあります。賞味期限内だから問題ないということはありません。
賞味期限は、未開封の場合に、その日までは食べられるということを指しており、一度開封してしまえば全く関係ありません。
特に豆乳の場合には、一度開けてしまえば、冷蔵庫に保存し2~3日を目安に飲むようにと注意書きがあります。
豆乳は雑菌が入ると傷みやすいですから、一度空気に触れてしまうと早めに飲み切らなければいけません。
未開封の豆乳の保管方法としては、1~2週間以内に飲むのでしたら常温で問題ありませんが、それ以上の期間保管する場合や夏場は冷蔵庫に保存しましょう。
常温で長期間保存すると、風味を維持できない可能性があります。
一番ベストなのは、買ったら早めに飲むことです。